
フリースタイルホップ:収穫タイミングの革新とフレーバーの設計
フリースタイルホップ:収穫タイミングの革新とフレーバーの設計
2019年、オーストラリアのレンジ・ブリューイングがほぼ同じレシピのヘイジーIPAを2種類発売しました。アルコール度数6.5%で、ニュージーランド産のネルソン・ソーヴィンとモトゥエカという同じホップ品種を使ったビールですが、それぞれの味わいは驚くほど異なっていました。両者の違いはホップの 収穫時期 だけ。一方は早摘みホップ、もう一方は遅摘みホップを使用していたのです。この味わいの違いが示すように、ニュージーランドのホップ農園**「フリースタイルホップ」**は、収穫のタイミングに創意工夫を凝らし、徹底的な官能分析とサステナブルな農法でホップ栽培の常識を塗り替えています。2016年に設立されたフリースタイルホップは、南島ネルソン地方のアッパー・モウテレに位置しています。同地域は19世紀にドイツ人移民が初めてホップを植えて以来、ホップ栽培が盛んな土地です。その豊かな伝統に最先端のイノベーションを融合させ、「醸造家に最高のビールを作ってもらうために、最高のホップを育てる」というシンプルながら野心的な使命に取り組んでいます。
ネルソン地方に広がるフリースタイルホップの畑。畑からペレット加工までの丁寧な処理により、収穫時の繊細な香気成分がビールにそのまま活かされます

新しいホップ生産アプローチ
フリースタイルホップは伝統的なホップ農園とは一線を画しています。醸造家に最高の風味を届けるため、生産プロセスのあらゆる段階を最適化しているのです。ホップは 農場内で栽培・収穫・乾燥・ペレット加工 まで一貫して行われ、収穫から真空パック冷凍まで最短72時間というスピードで進められます。ペレット化の際も極力ホップに負荷をかけない「穏やかな」方法を採用し、収穫時に存在するあらゆる芳香成分をペレット内に閉じ込めています。醸造家がフリースタイルのホップ袋を開けるとき、まるで畑で摘みたてのホップを手にしたかのような鮮度と香りが得られるのはこのためです。
さらにフリースタイルは、醸造家をホップ選別や生産工程に積極的に巻き込んでいます。優れたブドウ栽培農家がワイン醸造家と二人三脚でテロワールを表現するように、フリースタイルでは醸造家自らが 希望するロットのホップを畑で選別 することが可能です。マネージングディレクターのデイブ・ダンバーは「基本的には、優れたワイン醸造家がブドウ栽培家から受けるサービスと同じものを醸造家に提供したかった」と語っています。出来合いのホップをただ出荷するのではなく、例えば「収穫直前の灌漑量」「施肥のタイミング」「収穫日」「乾燥方法」など農園側の判断を細かく調整し、醸造家ごとに求められる風味プロファイルを実現するのです。一見わずかな手間の積み重ねですが、デイブ曰く「小さな改良の積み重ねが最終的に大きな価値を生む」とのこと。その成果は、まさに醸造家の要求を ピタリと満たすホップ という形で現れています。また、フリースタイルのオーナー企業は短期的利益より長期的価値構築を重視する*「ファミリーオフィス」*であるため、このような醸造家志向の品質追求と密な協働が可能になっているのです。
収穫の窓:タイミングがすべて
フリースタイル最大の革新と言えば、やはりホップの 収穫時期(ハーベストウィンドウ)へのこだわり でしょう。同じホップ品種でも、収穫する タイミングをずらすだけで香味が劇的に変化する ことを徹底的に探究しています。例えばモトゥエカの場合、早摘みでは爽快なライムのような柑橘香やフローラルな香りが際立ちますが、遅摘みになると 南国フルーツの甘い香り が前面に出てきます。このように収穫時期を操ることで、ホップ自体のフレーバープロファイルを“調律”しているのです。デイブは「ホップの収穫期は短いですが、 収穫する正確なタイミングが与える影響は大きい 」と指摘し、醸造家が求める香りを得るためなら その短い収穫期間をさらに狭めたり延ばしたりする ことも厭いません。実際「例えばモトゥエカなら、醸造所がとびきりフルーティーで複雑な香りを望んでいると分かれば、収穫を1週間遅らせる」と彼は言います。その際、狙いの香りを引き出すため直前の潅漑スケジュールまで調整する綿密ぶりです。
収穫タイミングへのこだわりは数々の面白いコラボビールも生み出しています。冒頭のレンジ・ブリューイングによる実験的な双子IPAもその一例で、フリースタイルが提供した早摘み版と遅摘み版のホップが、ビールの味の違いを明確に浮かび上がらせました。ニュージーランド国内ではガレージプロジェクトが、 同じ畑・同じ日 に収穫したホップだけを使ったビールを醸造し、その区画ならではの個性を表現しています。アメリカ・ニューヨークのアザー・ハーフ醸造所は、 同じ圃場・同じ品種のホップを収穫年だけ変えて 双子のビールを仕込むという試みを行い、季節ごとの違いを飲み手に体験させました。これらのコラボレーションは教育的でありながら遊び心にも富み、ビールファンや醸造家に微妙な農業上の差異が生む効果を伝えています。フリースタイルもこうした企画に積極的で、自社のホップを「育てる者や使う者にとって魅惑的な方法で遊んで(試して)もらえる」のを大いに歓迎しています。 収穫のタイミングも原料の一部 であるとの信念が、このようなユニークな体験を次々と生んでいるのです。
官能分析と科学の融合:狙い通りの香りを創出
フリースタイルのアプローチを支えるもう一つの柱が、 官能分析(センサリー)と科学的リサーチの融合 です。収穫期には、スタッフや招かれた醸造家が畑でホップを擦り合わせて香りを嗅ぎ、丹念にメモを取る姿が日常的に見られます。こうした現地での官能評価(フィールドセンサリー)により、各区画が醸造家の求める香りにどれだけ近いかをその場で見極めるのです。例えば圃場の一角だけ際立ってパッションフルーツの香りが強ければ、そのロットをその香りを求める醸造家向けに選別するといった具合です。収穫後もこの徹底ぶりは続き、フリースタイルは各ロットのアロマを評価する 官能パネル を組織し、ときには試験的にビールを醸造してそのホップがビール中でどう表現されるかまでチェックします。デイブは「クラフトブルワーが自分の望む香味を正確に叶えてくれる高品質なホップを求めなくなることは考えにくい」と述べており、フリースタイルではホップが 最終製品のビールでちゃんと性能を発揮する ことに重きを置いて研究開発を行っています。
この官能的アプローチを支えているのが科学の力です。フリースタイルには研究者や分析担当者が在籍し、自社のホップの精油成分や酸組成、新たな芳香化合物についてデータを蓄積しています。実際、フリースタイルは**「Hāpiリサーチ」 というR&Dプログラムの中核メンバーでもあります。2019年にガレージプロジェクトやシエラネバダ、NZ一次産業省、複数の大学と共同でスタートした取り組みで、ホップ農業や加工の改良、新品種の開発に焦点を当てています。ここでは醸造家の官能評価と農学的研究が二人三脚で進められています。例えばガレージプロジェクトの醸造チームが新品種ホップのフレーバーを 官能的に評価 し、フリースタイルの農学チームが耐病性や精油組成など 科学的特性**を解析するといった具合です。既に南国フルーツや白ワインのような芳香を持ついくつかの系統が開発終盤にあり(試験的に一部ブルワリーに提供中)、今後数年で正式リリースが見込まれています(「迅速」な育種でも商業化まで5年程度かかるとデイブは言います)。時間はかかりますが、NZ特有の風味を持つ新品種誕生は目前であり、フリースタイルの長期的視野に立ったホップ革新への貢献を示しています。
また、フリースタイルの科学志向は 新しいホップ製品の開発 にも結びついています。ホップに含まれる チオール前駆体 (発酵中に強力なトロピカルフルーツ香を放つ成分)に着目し、それを最大限引き出すためのブレンド製品を生み出しているのです。例えば**「スーパー・ソーヴィン」 は、ネルソン・ソーヴィン種のホップにマールボロ産ソーヴィニヨンブラン葡萄由来の成分をブレンドし、チオールを大幅強化した画期的なペレットです。外観や使い方は通常のT90ホップペレットと変わりませんが、特に煮沸後のホップ添加や発酵中のドライホップでの使用を想定しており、チオール放出酵母と組み合わせることで白ブドウやグーズベリー、パッションフルーツの強烈なアロマを解き放ちます。文字通り、通常のネルソン・ソーヴィンでは得られないレベルのグレープフルーツ様やトロピカルな芳香を実現する 「ネルソン×マールボロのいいとこ取り」 製品なのです。同様に 「メガ・モトゥエカ」 は、モトゥエカ種のホップにマールボロ産ブドウスキン由来の粉末エキス 「ファンタズム」 を組み合わせたもの。チオール前駆体を豊富に含み、マッシュホップやワールプール、発酵中のドライホップで使うと、通常のモトゥエカ以上に強烈なパッションフルーツやシトラスの香りが引き出されます。これらの製品は官能的な知見(香りのバランスがビールでどうなるか)と科学的実験(最適なブレンド比や処理方法)の両輪で生まれた、いわば 「デザインされたホップ」**です。ヘイジーIPAのようにホップアロマ命のビアスタイルや、新技術の酵母と組み合わせた醸造で威力を発揮し、ホップの可能性をさらに押し広げています。
地球に根ざしたサステナブル農法
これら革新的なフレーバー追求の土台には、しっかりとした**サステナビリティ(持続可能性) の理念が据えられています。フリースタイルのチームは、自らをネルソンの土地の管理人と捉え、環境の健全性と回復力に配慮した農法を実践しています。フリースタイルのホップ畑では 再生型農業(リジェネラティブ農法)**が取り入れられており、ホップの列間にはクローバーなどのカバークロップ(被覆作物)を植え、土壌構造の改善や有益な昆虫の誘引を図っています。また輪作や有機的な土壌改良を行い、**化学農薬や除草剤は一切使用しない(無農薬栽培)**方針を貫いています。害虫や雑草の管理には天敵昆虫の活用や機械的除去で対応し、植物自体の健全な生育で病害虫に強い畑づくりを目指しています。こうした取り組みにより、環境や水系への負荷を減らすだけでなく、ホップ自体にも化学物質の残留がありません。
フリースタイルはまた、生物多様性の促進にも力を入れています。 列間の被覆植物 は土壌に有機物を補い、土壌微生物を活性化させます。畑の周囲には在来種の草花や植栽を施し、ミツバチなどの花粉媒介者や天敵昆虫のすみかを提供しています。これらは単に環境保全というだけでなく、ホップ栽培においても長期的に土壌の肥沃度や生態系バランスを保つ重要な役割を果たしています。また、こうした有機的手法には副次的なメリットとして 炭素フットプリントの低減 もあります。化学肥料や農薬を製造・運搬する過程を排除し、健康な土壌が炭素を貯留することで、フリースタイルのホップは従来型農法のホップに比べ1kgあたりのCO2排出量が大幅に少ないと推定されています。ニュージーランド政府の認証制度「ファーンマーク」も取得しており、その製品がニュージーランドの高い基準で作られていることの証となっています。
フリースタイルにとってサステナビリティは単に環境面だけでなく、「コミュニティや将来世代に対する責任」という意味合いも持っています。同社はNZホップ組合に属さない独立系農場として地域雇用を支え、海外からも多くの醸造家を受け入れて交流を図っています。収穫期には農園を一般開放し、見学ツアーや収穫祭イベントを開催して、 ホップが最も輝く瞬間を共有 しています。畑一面に香るホップの香りを嗅ぎ、摘みたての毬花に触れる体験は、ビール愛好家にとって忘れられないものとなるでしょう。こうして自らの農法や情熱を公開することで、世界中のホップ農家にもよりサステナブルな栽培を啓発したいと考えています。端的に言えば、フリースタイルは 品質と創意工夫の追求 と 環境への配慮 を高次元で両立できることを証明してみせているのです。フリースタイルのホップを使用する米国ニューモーション醸造のチームも「彼ら(フリースタイル)は保全の精神を体現している」と評しています。こうして育まれたホップの一粒一粒に、その土地への思いや環境への優しさが宿り、ビールへと受け継がれていきます。
主なホップ品種とフリースタイルの注目プロダクト
フリースタイルホップでは、ニュージーランドが誇る代表的なホップ品種を多数栽培するとともに、独自のブレンド商品や新機軸のホップ製品も開発しています。以下に、ラインナップの主要なホップを短く紹介します。
-
モトゥエカ (Motueka) ・モトゥエカ – ネルソン産のアロマホップで、爽やかな ライム柑橘 とトロピカルフルーツ香が持ち味です。早摘みのモトゥエカはフレッシュなライムの皮やほのかな花の香りが際立ち、遅摘みになると 甘い南国フルーツ (マンゴーやパイナップル)の香りが強まります。ラガーからIPAまで幅広く使われ、モヒートのようなシトラス感をビールにもたらします。
-
ネルソン・ソーヴィン (Nelson Sauvin) ・ネルソン・ソーヴィン – ニュージーランドを代表する有名ホップで、その名の通りソーヴィニヨン・ブランを思わせる 白ワイン様の香り が特長です。爽やかなグーズベリーやブドウのアロマに加え、パッションフルーツやグレープフルーツのニュアンスも持ちます。ヘイジーIPAやペールエールで重宝され、上品でフルーティーな「葡萄のような」風味を与えてくれます。フリースタイルのネルソン・ソーヴィン(中期収穫)は ソーヴィニヨンブランやグアバの明るい香りが際立ち、後期収穫ではより豊かなトロピカル感と深みが増す傾向にあります。
NZカスケード (Taiheke) ・NZカスケード – クラシックなカスケードホップのニュージーランド版。基本の 柑橘・グレープフルーツ の香りは米国産と共通していますが、苦味が滑らかで、ニュージーランド特有の柔らかな トロピカルフルーツやライム のニュアンスが感じられます。フリースタイルのNZカスケードは苦味付けとアロマ付けの両方に使えるデュアルパーパスホップで、ビールにクリーンなシトラスのきらめきとほのかなフローラル/ハーブ感を与えます。
パシフィカ (Pacifica) ・パシフィカ – ヘラータウ系の血統を引くニュージーランド産アロマホップ。 オレンジマーマレード を思わせる柑橘アロマが象徴的です。上品な花やスパイスのトーンに、新世界的な甘いオレンジの香りが調和しています。ビター感はソフトで滑らかなので、ピルスナーやブロンドエールなどで優雅な柑橘フレーバーを演出してくれます。蜂蜜や紅茶のようなニュアンスも僅かに感じられる、クラシックとモダンを兼ね備えた風味です。
-
ラカウ (Rakau) ・ラカウ – 非常に フルーティー なホップで、その香りは「果樹園丸ごと」に例えられます。主役は**ストーンフルーツ(杏や桃)**で、プラムや洋梨、マンゴーなど様々な果実のニュアンスが次々と現れます。ただ甘いだけでなく、わずかに松やハーブのようなアクセントも持ち合わせており、香り全体に奥行きを与えています。主に後半添加やドライホップで使われ、新鮮な杏子ジュースのようなジューシーな香りでビールを満たします。
リワカ (Riwaka) ・リワカ – ニュージーランド産ホップの中でも入手困難な 人気品種 。抜群に強い柑橘とパッションフルーツの香りを誇ります。袋を開けると飛び出すような グレープフルーツやパッションフルーツ、柑橘花 のアロマは圧巻で、「南半球のシトラ」とも称されるほど。ヘイジーIPAなどホップアロマ主体のスタイルで真価を発揮し、少量でも存在感があります(大量に使えばなおさら圧倒的です)。限られた収穫量ゆえ“幻のホップ”とも言われますが、その唯一無二の香りは多くの醸造家を魅了しています。
-
サザンクロス (Southern Cross) ・サザンクロス – 苦味付けと香り付けの両面で利用できるNZ産デュアルパーパスホップ。 レモンの皮や松針、ほのかなスパイス のアロマが特徴です。アルファ酸が高く効率よく苦味を出せますが、コフムロン含有率が低いため苦味は柔らかです。終盤やドライホップで使うと爽やかな レモンピールやほのかな南国フルーツ、クリーンなハーブの香りを加えます。IPAはもちろん、ラガーなどに少量使っても香味に立体感を持たせることができます。
-
ワイメア (Waimea) ・ワイメア – あらゆる意味で 大きな ホップ。アルファ酸は16–19%にも達し、精油含有量も非常に多いです。香りは力強い マンダリンオレンジやタンジェロ(みかん類)と松の樹液。まるでフレッシュな柑橘の皮を潰したようなシトラス感と、針葉樹林の中にいるような深い樹脂香が同居します。高アルファ品種でありながら香りも優れており、特にアルコール度数の高いIPAなどでその真価を発揮します。重厚なモルトに負けない ビッグシトラスパンチを与えつつ、後味に心地よい松の苦味を残します。
-
ワカツ (Wakatu) ・ワカツ – ヘラータウ・ミッテルフリューを祖先にもつニュージーランドの香り系ホップ。 フローラルな香りとライム柑橘 の調和が魅力です。新鮮な ライムの皮を思わせるシトラスのきらめきに、上品な花の香りとほのかなバニラ様の甘さが重なります。α酸は中程度で苦味も穏やかなので、ラガーやセゾンなど繊細なビールでその真価を発揮。伝統的なノーブルホップの優雅さにニュージーランドらしいトロピカルなアクセントを加えた、ハイブリッドな魅力を持つ品種です。
-
コヒア・ネルソン (Kohia Nelson) ・コヒア・ネルソン – フリースタイルが開発したユニークな パッションフルーツ系ホップブレンド 。マオリ語でパッションフルーツを意味する「コヒア」にちなみ、ネルソン産ホップにニュージーランド産パッションフルーツを組み合わせた画期的な製品です。その香りは非常に濃厚で、 パッションフルーツ、オレンジ、グァバジュース を思わせる南国トロピカルフルーツの甘い香りにあふれています。コヒア・ネルソンはそれ単体でホップのように使用することもできますし、他のホップと併用して情熱的なトロピカル風味をブレンドすることも可能です。ホップと共にニュージーランドの果実のおいしさまでもビールに持ち込む、他に類を見ない製品と言えるでしょう。
-
スーパー・ソーヴィン (Super Sauvin) ・スーパー・ソーヴィン – フリースタイルが生み出した チオールブーストホップ 。ネルソン・ソーヴィン種をベースに、ソーヴィニヨンブラン葡萄由来の天然チオール前駆体を配合し、情熱的な香りを極限まで高めています。見た目も使用方法も通常のペレットホップと同様ですが、特に煮沸後のワールプールや発酵中のドライホップでその力を発揮するよう設計されており、チオール放出酵母との組み合わせで通常のネルソン以上に強烈な パッションフルーツ、グレープフルーツ、グーズベリー のアロマを引き出します。まさに ネルソンソーヴィンのポテンシャルを“超”引き出した 製品で、「ネルソン」と「マールボロ葡萄」の良さを一体化させた贅沢なブレンドと言えるでしょう。
-
メガ・モトゥエカ (Mega Motueka) ・メガ・モトゥエカ – スーパー・ソーヴィンの姉妹的存在で、こちらはモトゥエカ種のホップにマールボロ産ブドウスキン由来の ファンタズム™パウダー を融合させた製品です。大量のチオール前駆体を含有しており、マッシュホップやワールプール、発酵中のホッピングで使用すると、通常のモトゥエカでは得られない強烈な パッションフルーツやトロピカルフルーツ、シトラスの香り を解き放ちます。言わばモトゥエカを“スーパー充電”したようなもので、南国系のジューシーなフレーバーが飛躍的に向上します。ヘイジーIPAなどチオール香を重視するビールや、特殊酵母を用いた発酵で特に効果を発揮し、現代的なホップアロマ醸造に革新をもたらすゲームチェンジャーです。
-
ザ・ブルース (The Bruce) ・ザ・ブルース – フリースタイルが創作した特別な ホップブレンド で、その名はどこかユーモラスな「ザ・ブルース」。ネルソン・ソーヴィン、モトゥエカ、パシフィカ、サザンクロスなどニュージーランドの複数ホップを組み合わせており、それぞれの収穫時期(早摘みや遅摘み)も最適化されています。狙いは多層的なフレーバーの調和。早摘みホップ由来の グーズベリーや柑橘ピールの明るい香りに、遅摘みホップ由来の熟したトロピカルフルーツのジューシーさ、さらに僅かな松やハーブの複雑さが背景に感じられます。一つのブレンドで複数のホップを投入したような奥深いプロファイルを実現しており、世界各地でシングルホップビールとしても披露されています。フリースタイルの「ブレンドも芸術である」という精神を体現した製品であり、通常は何種類もホップを重ねて得るような複雑さを、一度に提供してくれるのです。
メガ・テルプス (Mega Terps) ・メガ・テルプス – スーパー・ソーヴィンやメガ・モトゥエカがチオール重視なのに対し、 メガ・テルプス はあらゆるアロマ要素を一括投入できるオールインワン製品です。南十字星(サザンクロス)、モトゥエカ、ラカウなど 複数のNZホップ品種 にファンタズム™を組み合わせたカスタムブレンドで、名前が示す通りチオールだけでなく各種 テルペン類やエステル前駆体 も豊富に含みます。設計目的は、**前発酵段階での真の「一括投入」**です。ワールプールや仕込み段階でメガ・テルプスを投入すれば、レモンライムの柑橘、甘いトロピカルフルーツ、フローラルな香りが一度にビールにもたらされます。チオール系酵母との併用でさらに相乗効果を発揮し、 南国フルーツポンチにライムを絞ったような極めて豊かな香りを引き出します。フリースタイルの研究成果を一つに凝縮したような製品で、ホップの多彩な顔を最大限に引き出したい醸造家にとって強力な武器となるでしょう。
まとめ
フリースタイルホップの歩みは始まったばかりですが、既にビールのホップ使いに新風を吹き込んでいます。ホップ栽培そのものを一つのクラフト(工芸)と捉え、農業と官能のアート、そしてサイエンスを融合することで、ホップがもたらすビールの可能性を広げているのです。ニュージーランドからニューヨークまで、フリースタイルのホップを使った醸造家たちが続々と実験と発見を共有しています。斬新なチオール爆弾IPAや、収穫時期の違いだけで味わいを競わせた双子ビールなど、挙げればキリがありません。 独創的な手法 (収穫タイミングの操作やホップブレンドの妙)と 大地への深い敬意 を兼ね備えたフリースタイルは、他に類を見ない存在と言えるでしょう。彼らが育てるホップは単なる原料ではなく、新しい味覚体験への扉であり、ホップの可能性の境界を押し広げています。
クラフトビール愛好家にとっても、このネルソンのホップ畑で起きている革新は見逃せません。次にIPAから弾けるようなパッションフルーツの香りや、ペールエールで感じるソーヴィニヨンブランのような芳香に気づいたら、ぜひラベルを確認してみてください――フリースタイルホップの名が刻まれているかもしれません。品質への飽くなき追求と創造性、そしてサステナビリティを兼ね備えたフリースタイルホップのおかげで、ホップ(そしてホップが主役のビール)の未来はこれまで以上に明るく、芳醇で、そして持続可能になっているのです。
Freestyle Hops: Harvest Innovation and Flavor by Design
In 2021, Range Brewing in Australia released two nearly identical hazy IPAs—both 6.5% ABV and featuring New Zealand’s famed Nelson Sauvin and Motueka hops—yet the beers tasted remarkably different. The only variable was when the hops were picked: one IPA used early-harvest hops, the other late-harvest. This striking contrast illustrates the philosophy of Freestyle Hops , a New Zealand hop farm that is redefining hop cultivation through creative harvest timing, deep sensory analysis, and sustainable practices. Founded in 2016 and nestled in Nelson’s Upper Moutere, an area where hops have flourished since 19th-century German settlers planted the first bines, Freestyle Hops marries the region’s rich hop heritage with cutting-edge innovation. The team’s mission is simple yet ambitious: to grow an exceptional hop so that brewers can create exceptional beer.
Rows of hop bines flourishing in Freestyle’s Nelson fields. The farm’s gentle handling of hops—from field to pellet—helps preserve delicate aromatic compounds.

A New Approach to Hop Production
Freestyle Hops doesn’t operate like a traditional hop farm. Every step of production is optimized to deliver maximum flavor to brewers. They grow, pick, dry and pelletize on their own farm , moving from field to freezer in as little as 72 hours to lock in volatile oils. Their pelletization process is intentionally gentle, ensuring the full spectrum of hop compounds present at harvest end up in the finished pellets free. This means when a brewer opens a bag of Freestyle hops, they’re getting as close to “fresh off the bine” character as possible.
Crucially, Freestyle involves brewers in the hop selection and production process. Much like a winemaker working with a dedicated grower, brewers who visit Freestyle can hand-pick specific hop lots that suit their desired aroma profile. “Basically, [we] provide them a service that is the same thing that a good winemaker would get from their viticulturalist,” says Freestyle’s managing director, Dave Dunbar. Instead of simply shipping generic bales, Freestyle tailors their farming decisions—like late-season irrigation, soil nutrition, harvest date, and even drying methods—to achieve target flavors for brewery partners. These might sound like small tweaks, but Dave emphasizes that a series of small improvements “all add up” to hops that precisely fulfill a brewer’s needs. By solving brewers’ flavor challenges, Freestyle builds long-term relationships (their ownership structure as a “family office” allows a rare focus on long-term value over short-term profit. It’s an approach rooted in quality and collaboration rather than commodity.
Harvest Windows: Timing Is Everything
Perhaps Freestyle’s most talked-about innovation is their obsession with harvest windows . While most hop farms rush to pick all hops at peak ripeness in a narrow time frame, Freestyle explores how picking the same hop variety at different times in the harvest season can dramatically alter its flavor. Early-picked Motueka, for example, exhibits bright lime-zest and fresh floral notes, whereas late-picked Motueka explodes with sweet tropical fruit. By adjusting harvest timing, Freestyle essentially tunes the hop’s flavor profile. Dave explains that even though hops are usually harvested over a brief annual window, “the precise harvest time can be impactful”—and they’re willing to shorten or extend that window if it yields a desired flavor for a customer. “So, with Motueka, if we know a brewery is after that super fruity and super complex final result, we’re going to push that harvest a week later,” he says, even tweaking the final irrigation schedule to accentuate those qualities. On the other hand, if a brewer wants zesty brightness, an earlier pick might be arranged.
This focus on timing has led to fascinating brewery collaborations. The Range Brewing experiment above is one example, where Freestyle supplied early- vs late-harvest hop lots to showcase the difference in the resulting beers. In New Zealand, Garage Project brewed a beer using hops all harvested from the same block on the same day to highlight that plot’s unique character. And in the United States, Other Half Brewing has brewed twin beers with the same hop from the same field but from two different years to let drinkers experience season-to-season variations. These collaborations are both educational and fun, giving brewers and beer fans a window into the impact of farming decisions. Freestyle often initiates or supports such projects, thrilled to have their hops “played around with in a manner that’s fascinating to those growing and brewing with them”. It’s all part of Freestyle’s ethos that timing is an ingredient in hop flavor, just as much as terroir or variety.
Freestyle’s team inspecting hop cones in the field. They conduct “field sensory” walks to sniff out the optimal pick time for each block, ensuring each harvest captures a specific flavor target.

Sensory Meets Science: Hops by Design
Another pillar of Freestyle’s approach is the fusion of sensory analysis and scientific research . On any given day during harvest, you might find Freestyle’s staff and brewers rubbing hop cones in the field, comparing aromas, and taking copious notes. This on-site sensory evaluation (“field sensory”) helps identify which plots smell most like what a particular brewer wants. Perhaps one corner of the paddock has an extra passionfruit punch—Freestyle can isolate that lot for a brewer seeking exactly that note. Such attention to sensory detail continues post-harvest as well: Freestyle runs intensive panels to evaluate each lot’s aroma, and they even conduct trial brews on-site to see how the hops express in beer, not just in raw form. As Dave puts it, it’s hard to imagine a craft brewer who “ever [does] not want really high-quality hops that exactly fulfill their flavor requirements”, so Freestyle goes to great lengths to understand and improve how their hops perform in finished beers .
Backing up these sensory efforts is a hefty dose of science. Freestyle’s team includes researchers and hop chemists who analyze oil compositions, acid levels, and emerging aromatic compounds in their hops. In fact, Freestyle is a driving force in Hāpi Research , a joint R&D program launched in 2019 alongside Garage Project, Sierra Nevada, New Zealand’s government, and others. Through Hāpi Research, Freestyle has been breeding new experimental hop varieties and refining hop processing methods. This program marries lab science with brewer feedback: Garage Project’s brewers lead sensory trials on experimental hops, while Freestyle’s agronomists focus on traits like disease resistance and oil chemistry. The results so far have been promising—Dave notes they have a couple of advanced new hop selections with intensely tropical, stone-fruit, and white wine-like flavors (New Zealand terroir at its best) in pre-commercial trials. It’s a slow process (even their “rapid” breeding takes about five years for a new variety), but it demonstrates Freestyle’s commitment to pushing hop innovation forward.
Freestyle’s scientific bent has also led to novel hop products that blur the line between hops and hop-derived additives. By analyzing the thiol precursors (aroma compounds that unleash passionfruit and guava notes during fermentation) in their hops, they’ve created blends specifically to maximize these tropical flavors. For example, they developed Super Sauvin , which fuses the best of Nelson Sauvin hops with Marlborough Sauvignon Blanc grape-derived compounds to massively boost thiols. This unique pellet is intended for whirlpool or active-fermentation dry hopping with special thiol-releasing yeast strains, unleashing blasts of white grapefruit, gooseberry, and passionfruit beyond what standard Nelson Sauvin can do. In a similar vein, Mega Motueka binds together Motueka hops with Phantasm™ (a powdered extract from regional grape skins) into one “thiol-laden” pellet, supercharging Motueka’s tropical citrus character. These innovations require both sensory know-how (to ensure the end flavor is harmonious) and scientific experimentation (to get the process and ratios right). The result is essentially designer hops – products tailored for modern brewing techniques and styles like hazy IPAs, where maximizing hop aroma is key.
Sustainable Farming for the Future
All of Freestyle’s flavor innovations rest on a foundation of sustainability . The team sees themselves as stewards of the land in Nelson, and they farm with an eye toward environmental health and resilience. Freestyle’s hop fields are managed with regenerative agriculture practices – they plant cover crops between the hop rows, practice crop rotation and organic soil enrichment, and avoid synthetic chemicals. In fact, they are proudly spray-free , using no artificial pesticides or herbicides on their hops. Instead, they rely on natural pest predators and robust plant health to keep problems in check. This not only protects the local ecosystem and water sources, but also yields hops that are free of chemical residues.
Freestyle also embraces biodiversity: inter-row plantings of other flora improve soil structure and attract beneficial insects, and wildflower borders help support bees and native species. These measures tie into a larger ethos of conservation on the farm—caring for the soil and environment so that the hops can thrive for generations. A happy side effect of these methods is a reduced carbon footprint. Without energy-intensive fertilizers or pesticide production in the supply chain, and with healthier soil sequestering carbon, Freestyle estimates their hops carry a significantly lower CO2-equivalent emission per kilogram than conventionally farmed hops. They’ve even earned New Zealand’s FernMark certification, a mark of trust highlighting products made with integrity in NZ.
It’s worth noting that sustainability for Freestyle isn’t just about ecology—it’s also about community and longevity. As a small independent farm (one of the few not in the big NZ Hops cooperative), they provide jobs locally and host brewery visitors from around the world, fostering a global community around Nelson’s hop country. During harvest, Freestyle opens its doors for events and tours, inviting brewers and beer lovers to see, smell, and touch the hops at their peak. By sharing their practices and passion, they hope to inspire more sustainable hop farming elsewhere. In short, Freestyle’s approach proves that you can innovate and increase quality while farming responsibly. As the New Motion Brewing team (one of Freestyle’s brewing partners) put it, Freestyle “embod[ies] the ethos of conservation” in hop growing. Every pint brewed with their hops carries a bit of that green ethos from the field to the glass.
Key Hop Varieties and Innovations from Freestyle
Freestyle Hops grows or develops many of New Zealand’s most celebrated hop varieties, often offering multiple harvest cuts of each. They also create proprietary blends that push hop boundaries. Here are some of the key hops in their lineup, with a brief profile of each:
-
Motueka – A Nelson-grown aroma hop prized for its bright lime citrus and tropical fruit notes. Early harvest Motueka shines with fresh lime zest and subtle florals, while later harvests bring out sweet tropical fruit (think mango or pineapple) for a more intense, rounded flavor. Versatile in lagers and IPAs alike, Motueka delivers a crowd-pleasing Mojito-like twist to beer.
-
Nelson Sauvin – Arguably New Zealand’s most famous hop, named for its Sauvignon Blanc–like character. Nelson Sauvin offers distinctive white wine and gooseberry aromas , alongside notes of passionfruit and grapefruit. It’s beloved in hazy IPAs and pale ales for imparting that elegant, fruity “crushable grape” note. Freestyle’s mid-harvest Nelson accentuates bright Sauv Blanc and guavatones, while later picks may bring a touch more rich tropical depth.
NZ Cascade (Taiheke) – A New Zealand take on the classic Cascade hop. NZ Cascade carries the same citrusy, grapefruit core as its American namesake, but with a Kiwi twist—softer bitterness and often a hint of tropical fruit or lime. Freestyle’s NZ Cascade is a dual-purpose hop great for bittering and aroma, lending beers a clean citrus bite and delicate floral/herbal accents.
Pacifica – A modern Hallertau-cross from NZ, sometimes described as having an orange marmalade aroma. Pacifica balances old-world floral and spicy notes with new-world citrus. Expect sweet orange peel, blossom-like floral tones, and a touch of honey . It’s smooth and refined, making it a lovely hop for pilsners, blonde ales, or anything that calls for gentle citrus complexity.
-
Rakau – A truly fruit-forward hop often described as “the whole orchard.” Rakau bursts with stone fruit character—think apricot, peach, and plum—backed by tropical touches of mango and pear. Despite its intense fruitiness, it also has a thread of pine or resin that adds backbone. Late additions or dry hopping with Rakau can saturate a beer in juicy apricot and bright candy-likefruit aromas.
Riwaka – A rockstar New Zealand hop that’s highly sought-after (and often in short supply). Riwaka packs an explosive citrus and passionfruit punch. Cutting open a bag of Riwaka can feel like releasing a tropical fruit bomb – heavy grapefruit, passionfruit, and citrus blossom aromas leap out. Brewers love it in hazy IPAs or any hop-driven style where maximum aroma is the goal. It’s the kind of hop where a little goes a long way, and a lot is transcendent.
-
Southern Cross – A dual-purpose NZ hop known for a balance of lemon zest, pine, and mild spice . Bred for high alpha acids (good bittering potential), Southern Cross also gives a clean citrus peel and evergreen aroma in late additions. Its bitterness is smooth (low cohumulone), and when used in whirlpool/dry hop, it contributes bright lemon, a whiff of tropical fruit, and a crisp, herbal backbone. Great in IPAs, but also used to add depth to lagers.
-
Waimea – A big hop in every sense: high alpha acids and high oils. Waimea delivers bold mandarin orange, tangelo, and pine aromas. Imagine freshly crushed citrus peel mixed with a resinous pine forest – that’s Waimea. Despite its potency, it has a surprisingly pleasant aroma profile (not just a bittering brute). Brewers often use it in strong IPAs where its intense citrus and herbalcharacter can stand up to malty backbones.
-
Wakatu – A fragrant NZ hop derived from Hallertau Mittelfrüh. Wakatu offers a lovely floral meets lime character. Think freshly grated lime zest over spring flowers, with a touch of vanilla or spice from its Hallertau lineage. Its delicate balance makes it ideal in lagers, saisons, or any beer where a soft floral-citrus nose is desired. It provides elegance and a distinctly New Zealand flourish to traditional noble hop aroma.
-
Kohia Nelson – One of Freestyle’s innovative proprietary products, Kohia Nelson is a passionfruit-infused hop blend . Named after kōhia, the Maori word for passionfruit, it combines Freestyle’s Nelson-grown hops with actual New Zealand passionfruit in a novel pellet form. The result is an incredibly sweet-tropical profile reminiscent of passionfruit, orange, and guava juice. Kohia Nelson can be used on its own or alongside other hops to add a pure boost of tropical fruit character. It’s like dry-hopping your beer with New Zealand’s lush produce as well as hops, all in one go.
-
Super Sauvin – A Freestyle-developed thiol bomb . Super Sauvin starts with Nelson Sauvin hops and “supercharges” them by blending in additional natural thiol precursors (the aroma compounds abundant in Sauvignon Blanc grapes). It looks and handles like regular T90 hop pellets, but it’s specifically intended for late whirlpool or fermentation dry-hop, especially with thiol-activated yeasts. Brewers who use Super Sauvin can expect even more intense passionfruit, gooseberry, and pink grapefruit notes than usual Nelson—truly the “best of Nelson with the best of Marlborough” in one hop product.
-
Mega Motueka – A sister innovation to Super Sauvin, Mega Motueka fuses Freestyle’s Motueka hops with Phantasm™ thiol powder (extracted from Marlborough grape skins). This blend is all about unlocking Motueka’s hidden potential. Mega Motueka is loaded with thiol precursors; when used in the mash, whirlpool, or an active fermentation dry hop, it unleashes appealing passionfruit, ripe tropicals, and deep citrus beyond what Motueka alone typically yields. In short, it takes Motueka “one step further” by injecting an extra dose of tropical aroma. For brewers chasing big thiol-driven flavors (especially in hazies or mixed-culture ferments), Mega Motueka is a game-changer.
-
The Bruce – A unique hop blend crafted by Freestyle, playfully named “The Bruce.” This blend combines several New Zealand varieties—reports mention components like Nelson Sauvin, Motueka, Pacifica, and Southern Cross—each harvested at optimal times (some early, some late) to contribute a symphony of flavors. The result is a multi-layered profile: gooseberry and citrus peel brightness from the early-harvest hops, juicy tropical fruit from later-picked hops, and an undercurrent of dank pine or spice. The Bruce was designed to be a complete hop palette on its own, and it has been showcased in single-hop beers around the world. It’s a great example of Freestyle’s “blending as art” approach, packing complexity that usually would require multiple hop additions into one neat package.
Mega Terps – If Super Sauvin and Mega Motueka are focused on thiols, Mega Terps is Freestyle’s all-in-one aroma booster. This custom blend brings together multiple New Zealand hop varieties (e.g. Southern Cross, Motueka, Rakau) with Phantasm™ in one pellet. As the name suggests, it’s rich in terpenes (like citrusy linalool, fruity geraniol) as well as thiols and even ester precursors. Mega Terps is designed as a true “flavor grenade” for whirlpool or early fermentation : add it, and you inject lemon-lime, sweet tropical fruit, and floral notes in one go. Brewers have found it delivers a layered tropical profile – think lush fruit salad with a squeeze of lime– especially when used with yeast strains that accentuate hop-derived thiols. It essentially distills Freestyle’s aroma research into a single product for maximal impact.
The Bottom Line
Freestyle Hops’ story is still young, but they’ve already had an outsized influence on how brewers think about hops. By treating hop farming as a craft in itself—one that blends agriculture, sensory art, and science—they are opening up new possibilities in beer flavor. Brewers from New Zealand to New York are experimenting with Freestyle’s hops and sharing discoveries, whether it’s a novel thiol-packed IPA or side-by-side beers that prove how a week’s difference in harvest can transform aroma. Freestyle’s combination of innovative techniques (like harvest timing manipulation and hop blending) with a deep respect for the land sets them apart. They’re not just growing hops; they’re cultivating experiences and pushing the boundaries of what hops can do.
As craft brewers and beer lovers, it’s an exciting time to watch these Nelson hop fields. The next time you catch a burst of passionfruit in your IPA or a sublime wine-like note in your pale ale, check the label—there’s a good chance Freestyle Hops had a hand in it. With their relentless pursuit of quality and creativity, Freestyle is helping to ensure that the future of hops (and hop-forward beer) is incredibly bright, aromatic, and sustainable.